
ロングテールキーワードって何なんだろう?
どうやって選べばよいのかわからない。
今回はこのような質問に答えていきます。
- ロングテールキーワードとは?
- ロングテールキーワードのメリット
- ロングテールキーワードの選び方・探し方
- ロングテールキーワードで上位をとる方法
本記事ではロングテールキーワードのメリットや選び方・上位を取るコツなど、ロングテールキーワードについて解説しています。
ロングテールキーワードは特に初心者が狙うべきキーワードです。
ロングテールキーワードが理解できていないと、記事を書いても上位表示がほとんどされないこともあるので本記事できちんと確認しておきましょう。
ロングテールキーワードとは?


ロングテールキーワードとは検索ボリュームの少ないキーワードのことです。
具体的には検索ボリュームが1000以下で、3~4語のキーワードが多い。
例えば、「ブログ 収入 どのくらい」はロングテールキーワードです。
一方、「ブログ」というキーワードは1語でボリュームの大きく、ビックキーワードと呼ばれる別の種類のキーワードになります。
ロングテールキーワードのメリット


ロングテールキーワードには以下のようなメリットがあり、積極的にロングテールキーワードを狙っていくべきです。
- 個人ブログでも上位を狙いやすい
- 読者を絞りやすい
- ボリュームの大きいキーワードも狙える
ひとつずつメリットについて解説していきます。
個人ブログでも上位を狙いやすい
ロングテールキーワードは個人ブログでも上位を狙いやすいというのが最大のメリットとなります。
なぜなら、ボリュームの小さいキーワードを企業などが運営している大きなサイトは狙ってこないからです。
試しに「ブログ 収入 どのくらい」で検索してみると分かりますが、個人サイトが上位にも表示されていることがわかります。
逆にボリュームの大きい「ブログ」といったキーワードは、企業サイトなどが上位を独占していて個人ブログで勝つにはなかなか難しいことが分かると思います。
このように個人サイトでも勝てるキーワードがロングテールキーワードなのです。
読者を絞りやすい
ロングテールキーワードは読者の悩みが明確化されているので、読者を絞りやすいというメリットがあります。
「ブログ 収入 どのくらい」というキーワードで検索する人は、ブログの収入はどのくらいあるのか、できたら稼ぎ方を知りたいなどの悩みや思いがあると想像できますよね。
しかし、「ブログ」」というキーワードだけでは、読者がブログに関してどんな悩みを持って検索しているのかがわかりにくいです。



読者がわかれば、より記事を書きやすくなりますし、成約に繋がる可能性も高いです。
ボリュームの大きいキーワードも狙える
ロングテールキーワードを積み重ねていくことでボリュームの大きいキーワードも狙うことができます。
ロングテールキーワードを積み重ねていき、ビッグキーワードを狙った記事にリンク送ってあげることで、上位を狙いやすくなるのです。
ボリュームの大きいキーワードを単体で狙うのはほぼ無謀な行為なので、ロングテールキーワードをつい重ねていきましょう。
ロングテールキーワードの選び方3STEP


ロングテールキーワードの選び方は以下の3STEP。
- 書きたいビッグキーワードを決める
- 関連キーワードを決める
- キーワード検索数を調べる
①書きたいビッグキーワードを決める
まずはロングテールキーワードの大元になるビッグキーワードを決めます。
ここでは1~2語のキーワードを選ぶと良いです。
例えば「ブログ」であったり「SEO」、「筋トレ」などのざっくりとしたキーワードで大丈夫です。



今回は「ブログ」を例に進めていきます。
②関連キーワードを調べる
①で決めたビックキーワードの関連キーワードを調べていきます。
一つ一つサジェストなどを見ながら確認してもいいですが、かなりの時間がかかるので関連キーワードを出してくれる「ラッコキーワード」というツールを使いましょう。
まずは、調べたいキーワードを検索に掛けます。


すると、関連キーワードをたくさん表示してくれるのでキーワードをコピーしておきましょう。





こんなに簡単に関連キーワードを出してくれます!
③キーワードボリュームを調べる
関連キーワードには様々なボリュームのキーワードが混ざっているので、キーワードボリュームを調べます。
キーワードボリュームを調べるためにはキーワードプランナーというツールを使用します。
最初に少し設定が必要なのですが、広告の設定→停止をすることで無料で使用できます。詳しくはまた記事を書く予定です。
まずはキーワードプランナーの「検索とボリュームと予測のデータを確認する」をクリック。


先ほどコピーしたキーワードを貼付け、「開始する」をクリック。


すると、検索ボリュームが表示されるので、「過去のプラン指標」をcsv形式かGoogle スプレッドシートで出力します。





今回はcsv形式にしました。
出力できたら、検索ボリュームの列にフィルターを設定。


検索ボリュームが500(50も入れていいかも)を選択すれば、ロングテールキーワードの一覧表が完成です。


ロングテールキーワードの調べ方


ロングテールキーワードの調べ方として、ラッコキーワードを使って説明しましたが、他にもいくつかツールや方法があるので紹介します。
- キーワードプランナー
- Uber Suggest
- Google・Yahooサジェスト
- サーチコンソール
- 他のキーワード
一つずつ解説していきます。
キーワードプランナー
先ほど、検索ボリュームを調べるときに使用したキーワードプランナーですが、関連キーワードを調べることもできるのです。
先ほどの画面の右、「新しいキーワードを見つける」からロングテールキーワードを見つけることができますよ。


UberSuggest
UberSuggstというツールでもロングテールキーワードを調べることができます。
使い方は簡単で、UberSuggestのサイトにアクセスして、キーワードを入れるだけで、関連キーワードのボリュームなどを表示してくれます。


無料版だと検索回数に限度があったり、表示できる数に限りがありますが、ボリュームなども細かく表示してくれるツールになります。
Google・Yahooサジェスト
GoogleやYahoo!のサジェストからもキーワードを見つけることができます。




GoogleとYahoo!で表示されるキーワードが違うので、両方調べてみましょう。



サジェストにあるキーワードは検索されやすいです。
サーチコンソール
サーチコンソールを使ってキーワードを見つけられます。
サーチコンソールではこのように、公開した記事がどのようなキーワードで表示されているのかが分かります。


ここで上位に表示させやすいキーワードを見つけることもできます。
他のキーワード
Googleで検索した時に、「他のキーワード」が表示されますが、これも参考になります。


他にもキーワードを探す方法はありますが、以上で紹介した方法が有名なキーワードの探し方・調べ方になります。
ロングテールキーワードで上位をとるコツ


ロングテールキーワードで記事を書いていくときに上位をとるコツを紹介します。
- 上位記事をチェックする
- 検索意図を理解する
- 文字数は2000文字以上
それぞれのコツについて詳しく解説します。
上位記事をチェックする
まずは記事を書く前に、書こうとしているロングテールキーワードで検索してみましょう。
そして上位記事をチェックし、自分のブログでも勝てそうかどうかをチェックしていきます。
- 個人ブログかどうか
- ドメインパワー
- 文字数
- 関連記事数
- どのような内容を書いているか
僕は基本的に、これらをチェックしていき、勝てそうだと思ったら記事を書きます。
ただいろいろ調べるのもめんどくさいと思うので、最低でも上位表示されているサイトが「個人ブログかどうか」はチェックするようにしましょう。
検索意図を理解する
次に検索意図を理解していきます。
検索意図とはユーザーがキーワードで検索する際に何を目的に検索しているのか、ということです。
例えば、「ブログ 収入 どれくらい」というキーワードでは、「ブログを運営した時の収入はどれくらいなのか」が検索意図であり、他の内容を書いても上位表示されることはありません。
他にも、「ブログで稼げるようになりたい」という目的もあって検索しているとも考えられるでしょう。



上位記事をチェックすることで検索意図を理解できます。
文字数は2000文字以上
実際に記事を書いていくときには、文字数は最低でも2000文字は欲しいです。
検索意図を満たすためには、2000文字は必要と言われているからです。
ただ、必要な文字数はキーワードにもより、上位表示されているサイトが1000文字程度しか書いていなかったら、2000文字書いていなくても上位表示される可能性は高いです。
一方、上位表示されているサイトが5000文字書いていたら、2000文字書いても上位表示される可能性は低くなってしまいます。
あくまでも基準なので臨機応変に対応する必要がありますが、最初のうちは2000文字書いたらOKという気持ちで記事を書くと良いと思います。
まとめ:ロングテールキーワードとは?メリットや選び方・上位を取るコツなど解説
ロングテールキーワードについて解説してきました。
個人ブログが勝っていくためには、ロングテールキーワードで勝負していくことが必須になるでしょう。



地道な作業になりますが、頑張っていきましょう。
ちなみに記事を書いた後は、記事を分析することが必須です。分析することでより上位に表示できる記事が増えます。
僕はGRC
こちらの記事でGRCについて解説しているので、ぜひ参考にしてください。
≫GRCのメリット・デメリットから評判・口コミを解説
コメント