
ブログって1000文字書けばいいって聞いたけど本当かな?
そもそも1000文字書くのもつらい…
今回はこのような質問に答えます。
- ブログの1000文字書けばいいは嘘
- ブログに必要な文字数とは?
- ブログを1000文字書けない理由と書けるようになるコツ
ブログは1000文字書けばいいという聞いたことがあるかもしれませんが、それを鵜呑みにしてはいけません。
1000文字しか書かないままブログを続けていても、上位表示されない記事を量産するだけになる危険があります。
本記事ではブログの本当に必要な文字数や1000文字以上かけない理由や書くためのコツなども紹介していますので、ぜひ参考にしてください!
ブログの1000文字書けばいいは嘘


ブログは1000文字が目安、1000文字書きましょうなどとよく言われます。
ですが、上位表示を目指す場合、1000文字では足りないことがほとんどです。
ブログで収益化を目指している人は、今すぐ1000文字を目安にするのはやめましょう。
ブログに必要な文字数は決まっていない
ブログに必要な文字数は決まっていません。
1000文字で足りないなら2000文字書けば良いのかと言われると、それもまた違います。
実は狙うキーワードによって必要な文字数が違うのです。
検索意図を満たすことが重要
記事を書くときには検索意図を満たすことが重要であり、検索意図を満たすだけの文字数が必要になるのです。
そして、キーワードによって検索意図は違い、それぞれに必要な文字数がある程度あります。



僕もこれまで何十記事か書いてきましたが、1500文字程度でも1ページ目に入ったことがあります。
逆に5000文字以上書いても、まったく上位表示されない記事もありました。
このような違いが出た原因は、きちんと検索意図を満たせているかどうかであり、文字数は関係ありません。
ブログに必要な文字数とは?


ブログに必要な文字数は上位サイトを見ることで分かります。
上位サイトの記事は検索意図をきちんと満たしている記事だと言えるので、上位サイトを参考にさせていただきましょう。
例えば、上位5サイトの文字数が3000文字であれば、少なくとも3000文字は必要となります。
僕は基本的に上位サイトの平均文字数+500文字ぐらいを目安にしており、それぐらいを目標に記事を書くと良いです。
ブログを1000文字書けない原因


ブログに必要な文字数を説明してきましたが、「そもそも1000文字も書けない!」という人もいるのではないでしょうか?



事実、僕もブログを始めた当時は1000文字書くのにかなり苦労した記憶があります。
ブログを1000文字書けない原因として考えられるのは以下の3つです。
- 知識が足りていない
- 文章を書くことに慣れていない
- 書くべき内容を書いていない
それぞれ詳しく説明します。
知識が足りていない
ブログを書いているテーマに関する知識がそもそも足りていないことが考えられます。
自分が知らないことで何か話してくださいと言われても話すことができないのと同じです。
知識がないテーマやジャンルについて書くのはかなり難しいです。
文章を書くことに慣れていない
ブログを始めてすぐのころは、そもそも文章を書くことに慣れておらず、1000文字も書けないことが考えられます。
僕自身もブログを始めたころは1000文字も書くことができず、1000文字以下の記事を投稿していました。
ですが、だんだんと慣れてくるうちに1000文字→2000文字→3000文字とだんだん長文が書けるようになりました。
書くべき内容を書いていない
ブログで1000文字書けない原因として、書くべき内容を書いていないことが考えられます。
書くべき内容とは「検索意図」の事であり、検索意図を満たすような記事を書けていないために文字数が少なくなってしまっているのです。
検索意図を満たすことができる記事を書けるようになれば、自然と1000文字は書けるようになります。
ブログを1000文字書けるようになるコツ


では、ブログを1000文字書くためにはどうすればいいでしょうか?
個人的には以下の3つが重要だと思います。
- 知識をつける
- 文章の書き方を勉強する
- 読者を想像する
それぞれ具体的に説明します。
知識をつける
ブログで1000文字書けない原因として知識が足りないことが考えられるので、知識をつけていきましょう。
自分が書こうとしているテーマやジャンルの本を読んだり、検索したりすることで知識はつけることができます。
知識が増えると、自然と情報量が増え、文字数も増えていきますよ。



記事を書きながら調べるだけでも全然OK!
文章の書き方を勉強する
文章の書き方を勉強しましょう。
よい文章には書き方があり、それを学ぶことによって自然と文章を書けるようになり、文字数も増えていきます。
例えば、有名な文章の書き方でいうとPREP法です。
PREP法とはPoint(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(結論)の順で文章を書く方法であり、ブロガーなら知っておくべき文章の書き方です。
こちらの記事にまとめています。


他にも文章の書き方はいろいろありますので、本を読むなりして学ぶと良いでしょう。
読者を想像する
読者を想像することも、文字数を増やすうえでは効果的です。
読者を想像することで、顕在ニーズと潜在ニーズが分かります。
顕在ニーズ:顧客がすでに分かっているニーズ
潜在ニーズ:顧客自身も分かっていないニーズ
例えば、「スキンケア やり方」で調べる人の顕在ニーズとしては「肌を綺麗にしたい!」ということが考えられます。
さらに、読者を想像していくと、「肌を綺麗にしてモテるようになりたい!」という潜在ニーズがあるかもしれないと考えることができます。
ここまできたら、「スキンケア やり方」という記事についてスキンケアのやり方と、スキンケアをすることでモテるようになるという内容を入れれば良いことが分かりますね。
このように読者を想像することで、文字数を増やすことができます。
まとめ:ブログは1000文字書けばよいは嘘である理由!
- ブログは1000文字書けばいいは間違い
- ブログの必要な文字数はキーワードによって違う
- 知識をつける、文章の書き方を勉強する、読者を想像することで1000文字かけるようになる
ブログは1000文字書けばいいということではなく、検索意図を満たすだけの文字数が必要になります。
検索意図を満たせるだけの内容を書くためには、この記事で解説した知識をつける、文章の書き方を勉強する、読者を想像するが有効です。
ぜひ試してください!
コメント