
アドセンスの審査に申し込もうと思うけど、合格できるか心配。
合格のコツを教えてほしいな。
今回はこんな質問に答えていきます。
- アドセンス合格の8つのコツ
- アドセンスに関するよくある勘違い
- アドセンスに合格できない時の対処法
この記事を書いている筆者はアドセンスに2回合格しています。どちらも1発合格でした。
アドセンスに合格することがブロガーの登竜門となっていますね。
この記事を読んでいるあなたもアドセンスに合格したいはず。
本記事ではアドセンスに合格するための8つのコツからアドセンスに合格できない時の対処法まで解説しているので、ぜひ参考にしてください。



コツを押さえればアドセンス合格も楽勝です。
アドセンスに合格の8つのコツ


アドセンスに合格の8つのコツは以下の通りです。
- 独自ドメインを取得する
- SSL化
- プライバシーポリシー設置
- お問い合わせ設置
- サイトマップ登録
- Googleポリシーを守る
- 記事数を確保
- コンテンツの質を高く
一つずつ解説していきます。
独自ドメインを取得する
アドセンス合格のために、独自ドメインは必須です。
昔は無料ブログのアドレスでもアドセンスの申請ができていたようですが、現在は独自ドメインでないとアドセンスの申請ができません。
無料ブログでブログを書いている人は、独自ドメインを取得しましょう。



独自ドメインを取得するならお名前.comが有名です。
SSL化
アドセンス合格のために、ブログのSSL化もしっかりしておきましょう。
SSL化を絶対していないといけないわけでもありませんが、していたほうが合格の確立は上がります。
実際にGoogleもSSLを推奨していますし、やっておいて損はないでしょう。



SSL化することでSEO評価もあがると言われています。
プライバシーポリシー設置
アドセンス合格にプライバシーポリシーは必須です。
プライバシーポリシーとはこのようなページのことを言います。
ググったらコピペOKのプライバシーポリシー例が出てくるので、それを張り付けましょう。固定ページでつくればOKです。
お問い合わせ設置
お問い合わせフォームもアドセンスのために設置しておきましょう。
必須ではないですが、あったほうが良いと言われています。
実際にアドセンス合格の対策としてよく行われています。



僕も申請した時は、2回とも設置してありました。
サイトマップ登録
サイトマップにも登録しておきましょう。
こちらもアドセンス合格に必須ではありませんが、クローラーが巡回しやすくなります。
実際に僕もサイトマップに登録していましたが、申請から結果まで1週間もかからなかったので早くなったかもしれません。
ポリシーを守る
Googleが発表しているポリシーは絶対守りましょう。
普通にブログを書いていればポリシーに違反することはないと思いますが、過激な内容を書いていたりするとポリシー違反している場合もあります。
こちらがポリシーとなっているので一度読んでみてください。
記事数を確保する
アドセンス合格のために記事数もある程度確保が必要と言われています。
個人的には5~10記事あればいいかなと思っています。
実際に僕は、1回目の合格は申請した時は3記事、合格は10記事でした。2回目は8記事で合格でしたね。
よくネットで「20記事は確保しましょう」と言われていますが、そこまでは確保しなくて大丈夫です。
コンテンツの質を高く
ある程度、コンテンツの質を高くする必要があります。
ネット上の情報だけでなく、自分の体験談を入れたり、文字数を多くしたりしてコンテンツの質を高くしましょう。
文字数は1000文字ぐらいあればいいかなと思っています。
僕がアドセンスに合格した時も平均1000文字ぐらいでした。
アドセンスに関するよくある勘違い


アドセンスに関するよくある勘違いについて触れていきます。
はてなブログでも合格可能
はてなブログでも合格することはできます。
ただし、冒頭にも触れたとおり独自ドメインは必須なので、はてなブログを独自ドメインで運用する必要があります。
はてなプロに契約すれば独自ドメインで運用できますよ。
アフィリエイトリンクを貼っても合格可能
アフィリエイトリンクを貼っても合格することはできます。
アドセンス合格のためにASP広告をすべてはがしている人も見かけましたが、その必要はありません。
僕も2回ともアフィリエイトリンクを貼っていましたが、合格できました。
その間に収益が発生するかもしれないので、アフィリエイトリンクを貼っておきましょう。
無料テーマで合格可能
無料テーマだと合格できないと勘違いしている人がいるようですが、きちんと合格できますよ。
僕も一回目の合格のときはcocoonを利用していたのですが、きちんと合格できました。
わざわざ、有料テーマを購入する必要はないので、無駄にお金を払わないようにしましょう。



ただ、この後ブログ運営することを考えたら有料テーマを買っておくのもいいかもしれません。


アドセンスに合格できないときの対処法


アドセンスに合格できないときの対処法について触れていきます。
上記のコツが守られているか確認
まずはアドセンス合格のコツが守られているか確認しましょう。
どれか一つでもかけていた場合、アドセンスに合格できない可能性もあるので一つ一つ確認してみてください。
他のクリック型広告を使用する
他のクリック型広告を使用するという手もあります。
例えば、忍者アドマックスやmedi8などが有名ですね。
こちらはアドセンスよりも審査が緩いので、おそらく合格できると思います。
アドセンスをあきらめてASPで稼ぐ
どうしても合格できない時はアドセンスをあきらめてASPで稼いでいきましょう。
有名ブロガーさんの中にもアドセンスを利用していない方もたくさんいます。
また、最近はアドセンスよりもASPが推奨されたりと、利用しない人もだんだんと増えてきています。


まとめ:アドセンスに合格の8つのコツ


- 独自ドメインを取得する
- SSL化
- プライバシーポリシー設置
- お問い合わせ設置
- サイトマップ登録
- Googleポリシーを守る
- 記事数を確保
- コンテンツの質を高く
アドセンスにはコツがあり、上記の8つのコツを守っていればほとんどの場合アドセンスに合格することができます。
アドセンス合格はあくまでも一つの通過点なので、さっさと合格しちゃいましょう。
コメント